母を思うと・・・・・。 - 2017.01.18 Wed
昨日の続きです。
私も独居老人である母をかかえています。
兄のお嫁さんが、買い物の途中に寄って様子をみてくれていますが、一人で過ごす時間が多いです。
先日 お助けしたおじいちゃんも 娘さん一家が朝夕に覗いていますが、その他の時間は目が行き届きません。
一人でいる時に何かあったら、誰かのお世話になるしかありません。
そういう意味では、先日私がお世話をしたことは、回りまわって実家の母に届くのではないかと思うのです。
実家の父は、母が一緒にいる時に自宅で心室細動で倒れました。
物音を聞きつけて母が救急車を呼んで一命を取りとめましたが、気が付かなければ、そのまま死んでいたでしょう。
同居する人がいても何かあった時に間に合うかどうかはわかりません。
運命なのです。 実家の母もいつも一人の時に何かあったらどうしようと不安を口にします。
でも 兄夫婦との同居は窮屈でしたくないのです。
わがままが言えている間は、大丈夫なのでしょう。
世の中には、たくさんの独居老人がいます。
地域で見守っていくのが良いのでしょうね
私も独居老人である母をかかえています。
兄のお嫁さんが、買い物の途中に寄って様子をみてくれていますが、一人で過ごす時間が多いです。
先日 お助けしたおじいちゃんも 娘さん一家が朝夕に覗いていますが、その他の時間は目が行き届きません。
一人でいる時に何かあったら、誰かのお世話になるしかありません。
そういう意味では、先日私がお世話をしたことは、回りまわって実家の母に届くのではないかと思うのです。
実家の父は、母が一緒にいる時に自宅で心室細動で倒れました。
物音を聞きつけて母が救急車を呼んで一命を取りとめましたが、気が付かなければ、そのまま死んでいたでしょう。
同居する人がいても何かあった時に間に合うかどうかはわかりません。
運命なのです。 実家の母もいつも一人の時に何かあったらどうしようと不安を口にします。
でも 兄夫婦との同居は窮屈でしたくないのです。
わがままが言えている間は、大丈夫なのでしょう。
世の中には、たくさんの独居老人がいます。
地域で見守っていくのが良いのでしょうね
スポンサーサイト